「技術経営等または知的財産関連の
経営上のテーマを探す
チェックシート」
(令和3年(2021年)9月版)
●このページについて
技術経営又はビジネスモデル志向の
中小企業の皆様に、
関心事を確認していただき、
ご検討の候補となるテーマに導く
チェックシートです。
設問毎の選択肢によっては
4桁のテーマ番号が示されています。
4桁のテーマ番号をクリックしますと、
対応するテーマの
経営手がかりシートに
アクセスできます。
●チェックシート
▼現状分析(未来予測)
1.現在及び今後における、社会・市場・業界の全体の動向(マクロ的動向)を把握・予測していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(把握・予測に関心があります。) →テーマ0101, 0136, 1601
2.現在及び今後における、同業他社の個々の動向(セミマクロ的動向)を把握・予測していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(把握・予測に関心があります。) →テーマ0101, 0131, 1601
3.現在及び今後において、他社との間で知的財産に関するトラブル・紛争があるか、予想されますか。
□はい。 →テーマ0151, 4601, 4616, 4621
□いいえ。
4.現在及び今後における、提携先(候補)・取引先(候補)の他社と自社の関係(立場の強弱を含む。)を把握・予測していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(把握・予測に関心があります。)→テーマ0101, 0151
5.現在及び今後における、事業展開先に外国が含まれ(る可能性があり)ますか?
□はい。 →テーマ0121
□いいえ。
6,現在及び今後における、自社の資源・状況・強み・競争力の源泉・弱みを把握・予測していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(把握・予測に関心があります。)→テーマ0101, 0656, 1601
▼課題選定・戦略一般・解決策一般
7.現在及び今後における、事業により利益を生み出す仕組み(経営戦略・ビジネスモデル)を認識していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(認識に関心があります。) →テーマ0616
8.現在及び今後における、事業の遂行に、自社の資源のみで対処しますか? 自社以外の資源の活用も視野にいれますか?
□自社の資源のみで事業を行います。
□自社以外の資源の活用も視野にいれます。→テーマ0626, 0631, 0641
9.自社が有する製造に関する技術やノウハウを活かしつつ、他社が有する営業力・マーケティング能力・ブランド力を当分の間活用する手法(いわゆるOEM)に関心がありますか?
□はい。 →テーマ0636
□いいえ。
10.自社、または、自社の従業員が有する技術やノウハウを、次世代に受け継がせることに関心がありますか? または、属人的な技術やノウハウを、社内資源として自社に定着させることに関心がありますか?
□はい。 →テーマ3101
□いいえ。
11.現在及び今後における、自社が参加・参入する市場を定める際に、その市場を選択した理由を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確に認識することに関心があります。) →テーマ0651, 0101, 0616
12.現在及び今後における、自社製品のラインナップを定める際に、そのラインナップにした理由を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確に認識することに関心があります。)→テーマ0656
13.製品等を研究開発する際に、研究開発した成果物である製品等の価格(コスト)と、市場・顧客・消費者が真に要望する機能の関係を、考慮にいれていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(関係を考慮することに関心があります。)→テーマ0666
14.現在及び今後における、自社製品の販路を定める際に、その販路を選択した理由を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確に認識することに関心があります。)→テーマ0671
15.研究開発にかけられる予算と、知的財産の管理にかけられる予算を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確にすることに関心があります。)→テーマ0677
16.経営戦略上における、知的財産に関する活動の位置付けや、期待する波及効果を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確にすることに関心があります。) →テーマ5101, 5601, 5606, 5116, 5131
▼知財一般
17.事業を守り発展させるための手段として、特許を複数組み合わせて所有することが必要ですか?
□いいえ。
18. 事業を守り発展させるための手段として、知的財産権(特許・実用新案・意匠・商標・著作権等)を組みあせて所有することが必要ですか?
□はい。 →テーマ1601
□よくわかりません。 →テーマ1601
□いいえ。
19.自社ブランドを確立することを求めていますか?
□はい。 →テーマ1606
□いいえ。
20.(他社と連携する場合や、自社を含む業界全体の市場規模を大きくすることを目指す場合に、)自社と他社(または業界全体)で形成される事業全体のうち、利益の源泉となる部分の技術やノウハウを自社が独占できる可能性がありますか?
□はい。 →テーマ1611
□いいえ。
□他社との連携は考えていなくて、かつ、市場規模を大きくすることも考えていません。
21.事業を行う場合において、他社が有する知的財産権(特許など)が障害となっており、かつ、自社が、当該他社の事業を牽制するような知的財産権(特許など)を所有または取得可能ですか?
□いいえ。
22.技術・ノウハウ・自社の強み(競争力の源泉)・知的財産を管理・発掘・活用・育成するための体制や、事業に関係する情報(知的財産に関する情報を含む。)の収集・分析を行い、分析結果を経営に活かす体制ができていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(体制作りに関心があります。)→テーマ5621
23.現在及び今後において、自社の従業員が発明者や考案者である特許出願・実用新案登録出願・意匠登録出願を行っている、または、行う予定がありますか?
□はい。 →テーマ1641
□いいえ。
24.(特許出願を行う場合に、)特許出願を行うことや、特許を取得することの、目的・活用方法・期待する波及効果を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(明確にすることに関心があります。) →テーマ1646, 5101, 5601, 5606, 5116, 5131
□特許出願は行いません。
25.(知的財産に関する権利(特許・実用新案・意匠・商標等)を取得しようとする場合に、)権利の取得や維持に関する費用(時系列的な費用)を把握していますか?
□はい。
□知的財産に関する権利は取得しません。
26.特許等を取得・維持する場合としない場合の両方を想定して、費用(コスト)と危険性(リスク)を把握した上で、特許等を取得・維持するか否かを決めていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(把握することに関心があります。)→テーマ1646, 1651
27.事業を行う際における、強み・競争力の源泉にあたるものが、一見して技術のようにみえないもの(例えば、ビジネスモデル)ですか?
□はい。(特許の取得は考えていません。)
□はい。(特許の取得可能性を検討したいです。)→テーマ1661
□いいえ。
28.特許を取得できる可能性のある技術等が多くある一方で、費用面等の事情で特許出願の数の絞り込みを行う必要がありますか?
□いいえ。
29.個々の技術やノウハウについて、特許出願・秘匿・一般公開のいずれにするかの判断を適切に行えますか(判断基準は確立していますか)?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(判断を適切に行うことに関心があります。)→テーマ1671
30.(知的財産に関する権利(特許・実用新案・意匠・商標等)を取得・維持している場合に、)維持している権利のそれぞれについて、維持するか放棄するかを、定期的に判断していますか(判断基準は確立していますか)?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(判断を適切に行うことに関心があります。)→テーマ1681
□知的財産に関する権利を保持していません。
31.現在または今後において、外国にて、知的財産に関する権利(特許・実用新案・意匠・商標等)を取得・維持していますか(する予定がありますか)?
□いいえ。
▼特実意商の権利化
32.研究開発のプロジェクトの初期段階(または始める前)や、特許出願を行う前に、先行する技術文献や特許出願の調査を行っていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(調査等に関心があります。)→テーマ2101
33.現在または今後において、特許出願または実用新案出願を行っていますか(行う見込みですか)?
□はい。 →テーマ2106, 2111, 2126, 2131, 2156
□いいえ。
□わかりません。
34.現在または今後において、意匠登録出願を行っていますか(行う見込みですか)?
□いいえ。
□わかりません。
35.現在または今後において、商標登録出願を行っていますか(行う見込みですか)?
□いいえ。
□わかりません。
36.特許・意匠・商標の権利取得を急ぐ事情がありますか?
□はい。 →テーマ2146
□いいえ。
★その他の権利化
37.事業が半導体回路の配置に関するものですか?
□はい。 →テーマ2601
□いいえ。
38.事業が植物の新品種またはきのこに関するものですか?
□はい。 →テーマ2606
□いいえ。
▼ノウハウ・秘密・情報管理
39.事業を行う際における、強み・競争力の源泉にあたるもののうち、対外的に秘匿すべきものが存在しますか?
□はい。 →テーマ3101
□いいえ。
□わかりません。 →テーマ3101
40.他社との提携において、秘密保持を約しての情報開示や、知的財産に関する権利の実施権(ライセンス)の付与が伴いますか?
□はい。 →テーマ3101
□いいえ。
41.退職者が自社の情報を漏らす危険性(リスク)がありますか?
□はい。 →テーマ3101
□いいえ。
42.対外的な情報開示・不開示の方針を明確にしていますか?
□はい。
□いいえ。→テーマ3101
43.対外的に秘匿しているもの(ノウハウ等)が、属人的なものですか?
□はい。 →テーマ3101
□いいえ。
44.(ノウハウ等を、特許出願や一般公開せずに、秘匿する場合において、)自社が持つノウハウ等と同等のものを、他社が独自に研究開発し、かつ、他社がそのノウハウについて特許出願する可能性がありますか?
□はい。 →テーマ3126
□いいえ。
□わかりません。 →テーマ3126
□秘匿しているノウハウ等はありません。
▼著作権・不競法
45.事業において、著作物(コンピュータプログラムやデータベースも含まれます。)を取り扱いますか?
□はい。 →テーマ3601
□いいえ。
□わかりません。 →テーマ3601
46.自社の商品の形態等を模倣した商品(デッドコピー)を、他社が取り扱う危険性(リスク)はありますか?
□はい。 →テーマ3606
□いいえ。
□わかりません。 →テーマ3606
47.自社の周知または著名な商品等表示(商標など)と同一または類似したものを、他社が取り扱う危険性(リスク)はありますか?
□はい。 →テーマ3606
□いいえ。
□わかりません。 →テーマ3606
▼他社との提携
48.現在または今後において、他社との提携や取引の際に、秘密保持を要求する(される)ことはありますか?
□はい。 →テーマ4116
□いいえ。
49.現在または今後において、他社との提携の際に、共同研究開発を行うことはありますか?
□はい。 →テーマ4116
□いいえ。
50.他社との提携や取引において、自社と他社の力関係に偏りがあるケースがありますか?
□はい。 →テーマ4116
□いいえ。
51.知的財産に関する権利の実施権(ライセンス)を付与される(付与する)ことがありますか?
□いいえ。
52.知的財産に関する権利を移転(譲渡)する(される)ことがありますか?
□はい。 →テーマ4116
□いいえ。
▼組織整備
53.技術・ノウハウ・自社の強み(競争力の源泉)を担う人材の確保・育成を行えていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(確保や育成に関心があります。)→テーマ5601
54.知的財産の形成・管理・活用を担う人材の確保・育成を行えていますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(確保や育成に関心があります。)→テーマ5606
55.自社の技術力・強み(競争力の源泉)・知的財産を、対外的に宣伝するための資料は用意していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(資料作りに関心があります。)→テーマ5116
56.技術・ノウハウ・自社の強み(競争力の源泉)・知的財産を記録・活用するためのデータベース・分析ソフトウェアを構築・利用していますか?
□はい。
□いいえ。(でも、関心が薄いです。)
□いいえ。(構築・利用に関心があります。)→テーマ5641
▼その他
57.知的財産に関連した、国内で利用できる補助金に関心がありますか?
□はい。 →テーマ6101
□いいえ。
58.取得した特許権等に基づく、会計・税務上の扱いに関心がありますか?
□はい。 →テーマ6106
□いいえ。
----------------------------------------
↑は、
このサイトのコンテンツの趣旨を
ご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの制作者の
バックグラウンドを示すものです。
●ご感想について
ご感想などのメールは、
<info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。
((アットマーク)は@に置き換えてください。)
または、↓のgoogle formsにて、
ご感想を送信いただけます。
※令和4年2月9日改訂
※令和4年1月24日改訂
※敬和3年9月17日改訂
※令和3年9月16日改訂
※令和3年9月15日改訂
※令和3年9月14日改訂
※令和3年9月11日改訂
※令和3年9月10日改訂
※令和3年9月8日改訂
※令和3年9月5日新設