経営手がかりシート・2116

(令和3年(2021年)9月版)

 

トップページに戻る

 

2116意匠登録出願書類の作成

 

●テーマ名(詳細版)

  意匠登録出願書類の作成

 

テーマの説明

 このテーマは、意匠登録出願を行う場合に、必要な書類を作成することに関するものです。

 出願に必要な書類の作成は、自社が自前で行うことも可能ですし、外部の専門家(弁理士)に依頼することも可能です。

 出願する書類に求められる方式的な要件(例えば、ファイルの形式)は、下記の参考情報で挙げた公的機関が提供する情報を参考にするとよいでしょう。または、特許情報プラットフォームJ-PlatPatにて、今までの意匠公報等や、実際に提出された書類を、参考にすることもできます。

 

参考テーマ

 

2136…意匠登録出願

 出願手続に際して、特許事務所に一任するのではなく、自社で行う部分があると想定される場合。

 

●参考情報

 

各種申請書類一覧

工業所有権情報・研修館(INPIT

https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/search/result/10939.html?event=FE0006

 

知的財産相談・支援ポータルサイト

工業所有権情報・研修館INPIT

https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/type.html

「産業財産権」の項目として、

主に特実意商の権利化に関する情報

示されています。

営業秘密・知財戦略」の項目や、

海外展開の知財支援」の項目もあります。

 

出願(意匠)

特許庁

https://www.jpo.go.jp/system/design/shutugan/index.html

 

意匠登録出願書類の書き方ガイド 書面による出願手続について

工業所有権情報・研修館(INPIT

https://faq.inpit.go.jp/content/files/web_ishou2020.pdf

 

基準・便覧・ガイドライン(意匠)

特許庁

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/design/index.html

 

意匠審査基準

特許庁

https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/design/shinsa_kijun/index.html

 

 

このページの趣旨と使い方

↑は、

このページ(手がかりシート)の

趣旨と使い方をご説明したものです。

 

このサイトのコンテンツの趣旨

↑は、

このサイトのコンテンツの趣旨を

ご説明したものです。

 

このサイトのコンテンツの制作者

↑は、

このサイトのコンテンツの制作者の

バックグラウンドを示すものです。

 

●ご感想について

ご感想などのメールは、

info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。

((アットマーク)は@に置き換えてください。)

 

または、↓のgoogle formsにて、

ご感想を送信いただけます

 

ご感想送信フォームへ

 

※令和4年2月12日改訂

※令和4年2月10日改訂

※令和3年9月16日改訂

※令和3年9月12日改訂

※令和3年9月11日改訂

※令和3年9月10日改訂

※令和3年9月8日改訂

※令和3年9月5日新設