経営手がかりシート・2106
(令和3年(2021年)9月版)
2106特許(実用新案)出願書類の作成
●テーマ名(詳細版)
特許(実用新案登録)出願書類の作成
●テーマの説明
このテーマは、特許出願または実用新案登録出願を行う場合に、出願に必要な書類を作成することに関するものです。出願に必要な書類は、少なくとも、願書、明細書、特許請求の範囲、(必要であれば)図面、要約書です。
・書類作成の役割分担
出願に必要な書類の作成は、自社が自前で行うことも可能ですし、外部の専門家(弁理士)に依頼することも可能です。また、自前で行う部分と外部に依頼する部分の比率は、自社の事情に合わせて調整することになります。
・方式的要件
出願する書類に求められる方式的な要件(例えば、ファイルの形式)は、下記の参考情報で挙げた公的機関が提供する情報を参考にするとよいでしょう。または、特許情報プラットフォームJ-Platpatにて、今までに公開されている公開特許公報等や、実際に提出された書類を、参考にすることもできます。
・実体的要件
出願する書類に求められる実体的な要件も、下記の参考情報で挙げた公的機関が提供する情報を参考にするとよいでしょう。考慮したほうがよい要件に対応する条文としては、特許法第2条、第17条、第17条の2、第29条、第29条の2、第30条、第32条、第36条、第36条の2、第37条、第38条、第39条、第41条、第42条、第44条、第46条、第46条の2、第49条、第50条、第53条、第121条、第159条、第162条、第163条、第164条が挙げられます。特に、特許法第2条、第17条の2、第29条、第29条の2、第30条、第36条、第39条、第50条、第53条、第121条の規定は、実務上実際に問題となりやすいものです。多分に専門的な面がありますので、必要に応じて、外部の専門家(弁理士)の助言や見解を得るとよいでしょう。
・実用新案出願について
実用新案登録出願については、実用新案登録の対象が「考案であって物品の形状、構造又は組合せに係るもの」(実用新案法第3条第1項柱書)に限定されています。つまり、方法そのものについては、実用新案登録の対象とはなりません。
●参考テーマ
・2111…特許請求の範囲と明細書等のバランスの検討
特許出願の書類作成において、出願目的に合致しつつ、かつ、必要十分な書類作成を行うことを希望する場合。
・1661…特許法上の発明該当性に関する検討
特許出願の書類作成において、特許法上の発明該当性要件を満たす書類作成に留意する必要がある場合。(特に、いわゆるビジネスモデル特許の出願の場合。)
出願手続に際して、特許事務所に一任するのではなく、自社で行う部分があると想定される場合。
●参考情報
・各種申請書類一覧
工業所有権情報・研修館(INPIT)
https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/search/result/10939.html?event=FE0006
・知的財産相談・支援ポータルサイト
工業所有権情報・研修館(INPIT)
https://faq.inpit.go.jp/industrial/faq/type.html
「産業財産権」の項目として、
主に特実意商の権利化に関する情報が
示されています。
「営業秘密・知財戦略」の項目や、
「海外展開の知財支援」の項目もあります。
・出願(特許)
特許庁
https://www.jpo.go.jp/system/patent/shutugan/index.html
・特許出願書類の書き方ガイド 書面による出願手続について
工業所有権情報・研修館(INPIT)
https://www.inpit.go.jp/blob/archives/pdf/patent.pdf
・実用新案登録出願書類書き方ガイド 書面による出願手続について
工業所有権情報・研修館(INPIT)
https://faq.inpit.go.jp/content/files/web_jitsuyou2020.pdf
・基準・便覧・ガイドライン(特許・実用新案)
特許庁
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/index.html
・特許・実用新案審査基準
特許庁
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/tukujitu_kijun/index.html
特許庁審査官はこの基準を踏まえて
特許出願の審査を行うことになっています。
・特許・実用新案審査ハンドバック
https://www.jpo.go.jp/system/laws/rule/guideline/patent/handbook_shinsa/index.html
特許・実用新案審査基準とセットで
運用されます。
事実上、
特許・実用新案審査基準の一部
のような扱いです。
・後藤時政,樋口武尚,井上博進,”わが国中小企業の知財マネジメント診断 特許出願における資金的および人的資源の状況について”,日本経営診断学会論集,2014,14, pp.27-33
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jmda/14/0/14_27/_pdf/-char/ja
↑は、
このページ(手がかりシート)の
趣旨と使い方をご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの趣旨を
ご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの制作者の
バックグラウンドを示すものです。
●ご感想について
ご感想などのメールは、
<info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。
((アットマーク)は@に置き換えてください。)
または、↓のgoogle formsにて、
ご感想を送信いただけます。
※令和4年2月12日改訂
※令和4年2月10日改訂
※令和4年1月25日改訂
※令和3年9月16日改訂
※令和3年9月12日改訂
※令和3年9月11日改訂
※令和3年9月10日改訂
※令和3年9月8日改訂
※令和3年9月5日新設