経営手がかりシート・0651
(令和3年(2021年)9月版)
0651参入市場の選定
●テーマ名(詳細版)
参入市場の選定(秘匿ノウハウ活用、大企業参入困難を考慮)
<<テーマの説明音声データ>>
●テーマの説明
このテーマは、自社の事業が参加する市場を選ぶことに関するものです。
参加する市場を選ぶ基準は様々なものがあります。下記の事例や参考情報をヒントにするといいでしょう。例えば、市場規模的に大企業が手を出すほど大き過ぎないという観点や、市場特性・製品特性的に大量生産になじまず大企業が手を出しにくいという観点があります。
参加する市場を選ぶ際には、参加する市場において自社がどのように優位性を確保するのかも検討する必要があります。例えば、知的財産権を徹底的に確保して独占排他的地位を確立する手法や、ノウハウを蓄積して秘匿管理する手法や、顧客との信頼関係を構築して先行者利益を確保する手法があり得ます。
●参照テーマ
・0101、0131、0136、0656、1601、0616…市場や競合他社の分析・自社の強み(競争力の源泉)の認識・経営戦略・ビジネスモデルの構築
参入する市場を選定するのに際して、市場や競合他社の分析・自社の強み(競争力の源泉)の認識・経営戦略・ビジネスモデルの検討を行う場合。
●事例
・ココがポイント! 知財戦略コンサルティング 〜中小企業経営に役立つ10の視点〜
2009年3月 特許庁
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247689
pp.33-40
田川産業株式会社
「模倣することが難しい製品で、品質を維持しながら採算性を確保することに大きなリスクのある製品であれば、当該製品を扱う事業そのものの難しさが、参入障壁となる側面がある。
中小企業は、技術開発型で、オンリーワン、ナンバーワンでないと生き残れない、と言及。」
・ココがポイント! 知財戦略コンサルティング 〜中小企業経営に役立つ10の視点〜
2009年3月 特許庁
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247689
pp.85-92
株式会社ナミックス
「ニッチ市場で量的には出なくても、金額は決して小さくない。しかし汎用製品が作りにくく(量産ビジネスではなくオーダーメイドビジネスなので、)設備投資して大量生産するものでない。そうすると、大手は手を出しづらい。
なお、この場合、特許を取る目的は、市場を押さえるというよりも、他社への牽制となる。」
・中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006
中小機構
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247703
pp.65-72
株式会社アクロス
地域中小企業知的財産戦略支援事業におけるモデル支援事業(2005年度(平成17年度))。
「ある特定市場の参入の意図として、市場規模そのものの大きさより、市場参入による会社の知名度向上に狙いがある、ということもある。技術力に加え、ブランド力も必要との意向がある。」
・中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006
中小機構
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247703
pp.107-113
大丸産業株式会社
地域中小企業知的財産戦略支援事業におけるモデル支援事業(2004年度(平成16年度))。
「大企業から知財(特許・製造ノウハウ等)・人材・商標などを譲り受けて事業を行っている。
大企業にとって事業規模などの点から魅力に欠ける市場でも、中小企業にとって利益を見込める市場は数多く存在する。大企業から中小企業に対する技術移転はそのような事実を背景にして生じることが多い。」
・中小企業支援知的財産経営プランニングブック
平成23年3月 特許庁
https://www.jpo.go.jp/resources/report/chiiki-chusho/chizai_planning.html
https://www.jpo.go.jp/resources/report/chiiki-chusho/document/chizai_planning/all.pdf
p.61
和光コンクリート工業株式会社
「自社事業地域では、自社特許に関わる製品を自社で販売する一方で、それ以外の地域では、自社特許を他社にライセンスしている。」
・中小企業支援知的財産経営プランニングブック
平成23年3月 特許庁
https://www.jpo.go.jp/resources/report/chiiki-chusho/chizai_planning.html
https://www.jpo.go.jp/resources/report/chiiki-chusho/document/chizai_planning/all.pdf
p.72
テフコ青森株式会社
「ハイエンド市場をターゲットにすることで、事業規模の拡大を抑えつつも収益力を高めている。」
●参考情報
・西浦道明著,「高収益企業の”池クジラ”戦略」,株式会社ビジネス社,2021年4月26日発行
・宮田貞夫,”中小企業にとっての経営戦略と今後の営業展開 第3回 成長戦略と競争戦略”WING21いばらき,2007.2
https://www.iis-net.or.jp/files/wing21/012/20080924150255496.pdf
↑は、
このページ(手がかりシート)の
趣旨と使い方をご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの趣旨を
ご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの制作者の
バックグラウンドを示すものです。
●ご感想について
ご感想などのメールは、
<info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。
((アットマーク)は@に置き換えてください。)
または、↓のgoogle formsにて、
ご感想を送信いただけます。
※令和4年2月10日改訂
※令和4年1月25日改訂
※令和3年9月16日改訂
※令和3年9月12日改訂
※令和3年9月11日改訂
※令和3年9月10日改訂
※令和3年9月8日改訂
※令和3年9月5日改訂