経営手がかりシート・5641
(令和3年(2021年)9月版)
5641データベース・知財分析ソフト
●テーマ名(詳細版)
技術力・競争力の源泉・知財を記録・活用するためのデータベース作り
知財分析ソフトの導入
●テーマの説明
このテーマは、知的財産をはじめとする、自社の強み(競争力の源泉)について、コンピュータを利用した管理・分析を行うことに関するものです。例えば、データベースを整備することや、知的財産の管理・分析用のソフトウェアを利用することが挙げられます。
自社の事業の態様によって、データベースやソフトウェアとしてどのようなものを採用するのかが定まってくるでしょう。簡易的なもので済みそうでしたら、(エクセルなどで)自作することも可能です。また、商用のものも多く存在します。いずれにせよ、下記の参考情報を参考にするとよいでしょう。
●事例
・ココがポイント! 知財戦略コンサルティング 〜中小企業経営に役立つ10の視点〜
2009年3月 特許庁
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247689
pp.69-76
しのはらプレスサービス株式会社
「プレス機械のメンテナンス・リニューアル業において、35年間にわたる膨大なデータをIT活用(自前で作成した共有化システム)で誰でも共有化できるようにしている。これにより知的集約型産業にしている。また、データの共有化により、社内での標準化も図ることが出来る。
共有化システムでは、どのレベルで、どの人が、どういうふうに利用しなければならないかを明確にしている。
ノウハウを含めて全ての情報をデータウェアハウスに入れた。データウェアハウスの成長過程で、全く違うことが生み出される。この際に、ノウハウが掛け合わされるように入力していくことが重要である。」
・中小・ベンチャー企業知的財産戦略マニュアル2006
中小機構
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247703
pp.48-57
株式会社糖質科学研究所
地域中小企業知的財産戦略支援事業におけるモデル支援事業(2006年度(平成18年度))。
「簡易型の特許管理データベースを導入した。管理項目を必要最小限としたエクセル形式のものである。自社で保有する特許の出願状況などを自主管理可能としている。」
●参考情報
・「知財情報の有効活用のための効果的な分析方法に関する調査研究報告書」,
平成22年度 工業所有権情報・研修館 請負調査研究事業
平成23年3月 みずほ情報総研株式会社
https://www.inpit.go.jp/blob/katsuyo/pdf/shiryo/chizaijouhou2010.pdf
知財分析の具体的手法が
多く取り上げられています。
・ULTRA Patent(特許庁サイトでの紹介)
https://www.jpo.go.jp/support/general/ip-intelligence/intro-3.html
・野崎篤志,”Excelを使ったパテントマップ作成方法”,情報の科学と技術, 60巻8号, pp.333-339, (2010)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/60/8/60_KJ00006543518/_pdf/-char/ja
・野崎篤志, 無料の特許検索データベースJ-PlatPatとMS Excelで特許分析・パテントマップ作成
https://note.com/anozaki/n/nfc08d642f2a4
・弁理士会知財コンサルティング検討委員会,”知財コンサルティング・スキルとツール”,パテント, 2008, Vol.61, No.10, pp.14-28
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200810/jpaapatent200810_014-028.pdf
・乾智彦,”知的財産ローカルベンチマーク”,パテント, 2020, Vol.73, No.9, pp.70-83
https://system.jpaa.or.jp/patent/viewPdf/3604
・鶴見隆,”特許情報のQFDへの活用”, Japio YEAR BOOK, 2012
https://www.japio.or.jp/00yearbook/files/2012book/12_3_06.pdf
・Patentfield(AI特許総合検索・分析プラットフォーム)
Patentfield株式会社
・PAT-LIST
(株)レイテック
https://www.raytec.co.jp/system-tools/pat-list-gls
・パテントマップEXZ
インパテック(株)
https://www.inpatec.co.jp/software/patentmap
・科学技術情報プラットフォーム
科学技術振興機構(JST)
学術論文等を探すときに活用できます。
・知的財産ソリューションATMS
富士通(株)
https://www.fujitsu.com/jp/solutions/industry/manufacturing/ip/
・TRUE TELLER パテントポートフォリオ
野村総合研究所(NRI)
http://www.trueteller.net/patent/patent.html
・商標データベース
インターマーク(株)
・総合サブスクリプション製出願管理システムULT1
クエステルジャパン(株)
http://www.patentsearch-japan.com/Renewal/
・ぱっとマイニングJP
日本パテントデータサービス(株)
・Biz Cruncher
(株)パテント・リザルト
・特許調査支援サービスPatentSQUARE
パナソニック(株)
https://www.panasonic.com/jp/business/its/patentsquare.html
・SPEEDA
株式会社ユーザベース
↑は、
このページ(テーマ別手がかりシート)の
趣旨と使い方をご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの趣旨を
ご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの制作者の
バックグラウンドを示すものです。
●ご感想について
ご感想などのメールは、
<info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。
((アットマーク)は@に置き換えてください。)
または、↓のgoogle formsにて、
ご感想を送信いただけます。
※令和4年2月12日改訂
※令和4年2月10日改訂
※令和4年1月27日改訂
※令和3年9月17日改訂
※令和3年9月12日改訂
※令和3年9月11日改訂
※令和3年9月8日改訂
※令和3年9月5日新設