経営手がかりシート・1681

(令和3年(2021年)9月版)

 

トップページに戻る

 

1681知的財産の維持・放棄の検討

 

●テーマ名(詳細版)

  特許庁に登録されている知財の維持・放棄の検討

 

テーマの説明

 このテーマは、自社が維持している知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)のそれぞれについて、今後も維持するか否かを判断することに関するものです。

 特許庁に登録している知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)については、権利期間中は、特許庁に年毎の「年金」(特許料・登録料)を納める必要があります。特に特許権を維持するための特許料は、登録年数が長くなると、年毎に収める金額が大きくなります。

 年月の経過とともに、自社をとりまく状況や、自社の経営戦略が変化することがあります。そのため、年月の経過とともに、自社が維持している知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)のそれぞれについて、維持しておく必要性の程度も変わることがあります

 以上のことから、定期的に、自社が維持している知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)のそれぞれについて、今後も維持するか否かを判断して、知的財産活動にかける費用(コスト)の使い道を適正化することが望ましいです。

 

参考テーマ

 

01010131013606561601…市場・業界・他社・自社の状況の分析

 市場・業界・他社・自社の状況を踏まえて、自社の知的財産の維持・放棄を検討する場合。

 

06771651…知的財産管理にかけられる予算規模の検討・知的財産を取得・維持するコストの時系列見積もり

 自社の財務上の状況を踏まえて、自社の知的財産の維持・放棄を検討する場合。

 

●事例

 

・ココがポイント! 知財戦略コンサルティング 〜中小企業経営に役立つ10の視点〜

2009年3月 特許庁

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1247689

pp.23-32

株式会社シード

「権利を取ったとしても事業につながらないと判断すれば放棄して、事業に有効なものに資金を集中するようにしている。

自社の特許や特許出願にランク付け(3段階)をして管理している。」

 

●参考情報

 

弁理士による知的財産価値評価パンフレット 特許編

2013年12月 弁理士会知的財産価値評価推進センター 

https://www.jpaa.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/03/patent20150826.pdf

 

 

このページの趣旨と使い方

↑は、

このページ(手がかりシート)の

趣旨と使い方をご説明したものです。

 

このサイトのコンテンツの趣旨

↑は、

このサイトのコンテンツの趣旨を

ご説明したものです。

 

このサイトのコンテンツの制作者

↑は、

このサイトのコンテンツの制作者の

バックグラウンドを示すものです。

 

●ご感想について

ご感想などのメールは、

info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。

((アットマーク)は@に置き換えてください。)

 

または、↓のgoogle formsにて、

ご感想を送信いただけます

 

ご感想送信フォームへ

 

※令和4年2月10日改訂

※令和4年1月25日改訂

※令和3年9月16日改訂

※令和3年9月12日改訂

※令和3年9月11日改訂

※令和3年9月10日改訂

※令和3年9月8日改訂

※令和3年9月5日新設