経営手がかりシート・1611
(令和3年(2021年)9月版)
1611オープンクローズ戦略
●テーマ名(詳細版)
オープンクローズ戦略の検討
自社技術を業界標準にする活動
●テーマの説明
このテーマは、自社が想定している経営戦略・ビジネスモデル上で、自社が独占する部分(クローズドにする部分)と、他社の利用を許容する部分(オーブンにする部分)を分ける戦略(オープンクローズ戦略)に関するものです。オープンクローズ戦略をとることにより、オープンな部分への他社の参加により市場全体の規模の拡大を図りつつ、クローズドにする部分で自社の利益を確保することができます。この場合、自社と他社を巻き込んだ経営戦略・ビジネスモデル上で利用が避けられない部分を、クローズドの部分として設定するのが常道です。
自社のクローズドの部分を守るための手段は、知的財産権(特に、特許)の取得と、ノウハウの秘匿が挙げられます。
また、オープンな部分に他社の参画を図るためと、利用を避けられないものをクローズドな部分にするために、標準化活動を活用することがあります。ただし、標準化活動においては独占禁止法違反とならないように注意が必要です。
●参考テーマ
・0616、0626…経営戦略・ビジネスモデルの構築・他社との提携
オープンクローズ戦略や自社技術の業界標準化を検討するのに際して、経営戦略・ビジネスモデルの検討や他社との提携の在り方を検討する場合。
●参考情報
・小川紘一,「オープン&クローズ戦略 日本企業再興の条件 増補改訂版」,翔泳社
https://www.amazon.co.jp/オープン-クローズ戦略-日本企業再興の条件-増補改訂版-小川/dp/4798144258/
・国際標準化の戦略的ビジネス活用セミナー資料 オープン&クローズ戦略
2017年1月20日
千村保文(沖電気工業)
https://www.ituaj.jp/wp-content/uploads/2017/03/1Chimura.pdf
・知的財産と標準化によるビジネス戦略
経済産業省産業技術環境局基準認証政策課
https://www.jpo.go.jp/news/shinchaku/event/seminer/text/document/h30_jitsumusya_txt/34_pp.pdf
・戦略的な知的財産管理に向けて
−技術経営力を高めるために− <知財戦略事例集>(案)
2007年4月 特許庁
・標準化に伴うパテントプールの形成等に関する独占禁止法上の考え方
平成19年9月28日改正 公正取引委員会
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/patent.html
https://www.jftc.go.jp/dk/guideline/unyoukijun/patent_files/patentgl.pdf
・鶴見隆,”標準化活動と特許情報調査”
https://paperzz.com/doc/6164990/標準化活動と-特許情報調査---株式会社戦略データベース研究所
↑は、
このページ(手がかりシート)の
趣旨と使い方をご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの趣旨を
ご説明したものです。
↑は、
このサイトのコンテンツの制作者の
バックグラウンドを示すものです。
●ご感想について
ご感想などのメールは、
<info (アットマーク) hyperpatent.sakura.ne.jp>まで。
((アットマーク)は@に置き換えてください。)
または、↓のgoogle formsにて、
ご感想を送信いただけます。
※令和4年2月11日改訂
※令和4年1月25日改訂
※令和3年9月16日改訂
※令和3年9月12日改訂
※令和3年9月11日改訂
※令和3年9月10日改訂
※令和3年9月8日改訂
※令和3年9月5日新設